テニプリはアニメと漫画どっちが面白い?おすすめを徹底解説!

テニプリはアニメと漫画どっちが面白い?おすすめを徹底解説!アニメ

この記事では、テニプリはアニメと漫画どっちが面白いのかについて、まとめています。

1999年から今もなお連載している、テニプリですが、漫画が原作のため「原作が一番面白いでしょ」と思う方もいるでしょう。

実際に多くの原作が、アニメではカットされるシーンやストーリーがあったり、ストーリー自体アニメオリジナルにされることも。

原作ファンからすると悲しいことですよね。

では、テニプリは漫画とアニメどっちの方が面白いのか気になりますよね。

そこで今回は、テニプリはアニメと漫画どっちの方が面白いのか、それぞれのおすすめどころを紹介しながら解説していきます。

 

テニプリはアニメと漫画どっちが面白い?

テニプリはアニメと漫画どっちが面白い?おすすめを徹底解説!

漫画とアニメどっちが面白いか聞かれたら、人によって面白いと感じる方は違うでしょう。

テニプリは大幅な原作カットはありませんが、少し特殊でアニメオリジナルストーリーがたくさんあります。

テニプリは、漫画もアニメも違った面白さがあり、違った楽しみ方ができる作品です。

どちらも面白く楽しめる作品っていいですよね。

そこで、テニプリの漫画とアニメそれぞれの面白さについて紹介していきます。

 

漫画はキャラクターの心情を楽しめる

原作ファンがたくさんいるのには理由があります。

やはり原作はカットされることもなく、全て見ることができるからでしょう。

漫画が原作のテニプリでも、もちろん漫画でしか楽しめない面白さがいくつかあるので紹介していきます。

 

一試合をしっかり見れる

漫画の一番のメインは、試合中のキャラクターの心情を楽しめるところではないでしょうか。

漫画では一試合を丁寧に描いているため、キャラクターの表情や気持ちがよく表れています。

しかし、アニメでは放送や時間に限りがあるため一試合を1話で完結しようとします。

1話でまとめようとした結果、カットされているシーンや心情が出てきますよね。

一試合をしっかり楽しめるのは、漫画でしょう。

例えば関東大会の頃、アニメが原作を追い越してしまいそうになっていたため、この頃のアニメは少しおかしな点がいくつかありました。

アニメではキャラクターの設定がおかしかったり、ストーリーにも影響が出ています。

そのため、本来の設定やストーリーを楽しむことができるのは漫画になっています。

アニメも面白いのですが、キャラクターの設定が違うので見ていて面白いと感じるのは漫画ではないのでしょうか。

 

アニメの魅力はオリジナルストーリー

漫画も面白いですが、テニプリはアニメも捨て難いです。

「原作が好きだからアニメは受け入れられない」なんて方も中にはいますが、テニプリのアニメは少し特殊で面白さが変わっています。

特にアニメで面白いところをご紹介します。

 

オリジナルストーリー

テニプリのアニメで外せないのが、オリジナルストーリーです。

アニメの途中で漫画に追いついてしまい、追い越さないように時間稼ぎのためにアニメオリジナルストーリーがたくさん詰め込まれています。

他の作品に比べても、本編にオリジナルストーリーがたくさんあるのはテニプリくらいではないでしょうか?

アニメオリジナルストーリーは2種類に分けられ、1つ目は漫画とは異なる対戦校や対戦相手に変更されていること。

対戦校の変更では、アニメでしか見ることができない学校が出てきます。

2つ目は、本編とは関係のないストーリーです。

ミニキャラ仕立てのストーリーの回や、テニス以外のスポーツで戦っている姿が印象的。

本編とはあまり関係のないオリジナルストーリーはとても面白いです。

テニプリは他の作品では珍しい、アニメが漫画を追い越した作品です。

初めは追い越さないようにと気をつけていた結果、たくさんのオリジナルストーリーが誕生しました。

 

もう一つのストーリー

「もう一つのストーリーって何?」と疑問に思う方もいるでしょう。

先ほども述べた通り、テニプリはアニメが漫画を追い越した作品。

そのため追い越してしまったところからは、原作とは異なるストーリーがアニメで放映されていました。

漫画を追い越すか追い越さないか、曖昧なところがちょうど六角戦以降になります。

もっとも影響を受けたのは、立海戦ではないでしょうか。

立海戦への意見は様々ですが、アニメをもう一つのストーリーとして考えれば面白さは変わってくるでしょう。

また、キャラクターの設定もOVAでは漫画と一緒になっています。

そのため漫画と違う設定が見れるのは、テニスの王子様のアニメのみとなっているので貴重ですよね。

 

テニプリはアニメと漫画どっちから見ると面白い?

特にどっちから見た方が面白いかはありません。

強いて言うのであれば、漫画で本来のストーリーや設定を先に見ておくと面白いかもしれません。

先に知っておくと、アニメを見た時に「アニメではこういう風に変更されてるんだな」と、違った楽しみができるでしょう。

アニメが先の方でも、後から漫画を読んで「本当はこういうストーリーだったんだ」と、楽しみ方が変わるだけ。

どっちが先でも面白いので、見やすい方から見てみて下さい。

 

テニプリのアニメと漫画のおすすめは?

テニプリはアニメと漫画どっちが面白い?おすすめを徹底解説!

テニプリはアニメも漫画も、どちらも違った面白さがあります。

そのため、どちらもおすすめできます。

その中でも、特におすすめのストーリーをいくつかピックアップしていきましょう。

テニプリのアニメと漫画、どちらも見たことがない方や、どちらか一方しか見たことがない方のためにネタバレにならない程度にご紹介していきます。

 

アニメのおすすめシーンはどこ?

アニメオリジナルストーリーはどれも面白くておすすめですが、特に面白いのは「呪いのラケット」「房総ビーチバレー」あたりは特におすすめです。

テニプリの本編とは全く関係ないストーリーですが、ネタ要素のみと言ってもいいくらいで、何度見ても笑ってしまいます。

キャラクターの設定が崩れるほどまではいかないまでもかろうじて保てていますが、普段見ることのできないキャラクターの一面が見れることも。

また、面白いだけではなくネタ要素の中にある中学生らしい青春も描かれているところがおすすめです。

本編を見ていると、人間離れしたテニスが繰り広げられているため、みんなが中学生ということを忘れてしまいますよね。

しっかりと中学生らしい青春も描かれているのが、オリジナルストーリーです。

他にもアニメでのみ描かれた、城成湘南の試合もおすすめの一つ。

選手たちを作品と呼び、コーディネートしている華村先生。

今までにあまりない雰囲気の学校の登場で、面白いストーリー展開になっているでしょう。

青学を馬鹿にした感じはありますが、ストーリーとしてはとてもおすすめの回です。

 

漫画のおすすめは六角戦以降

漫画のオススメは、ストーリーそのものです。

その中でもやはり、六角戦以降のストーリーをおすすめします。

もう1つのストーリーと呼ばれるほど、アニメでは変更点がいっぱいありました。

丁度その時期に、アニメが原作を追い越すか追い越さないかの瀬戸際だったため、アニメが大幅に変えられてしまった箇所がいくつもあります。

原作が進んでいないのに、原作通りにアニメは進まないですよね。

忠実なストーリーやキャラクター設定が楽しめるのは漫画ならでは。

もしアニメのみしか見たことがない方や、これからテニプリを見ようと思っている方は、一度でいいので漫画のストーリーを見ていただきたいです。

また、キャラクターの設定にも違いがあり、容姿だけでなく技や方言も違うんです。

そのため、キャラクターの設定を楽しみたい方や、ストーリーを忠実に楽しみたい方は漫画の方が面白いでしょう。

容姿が変わることはよくあることですが、方言や技が違うのは好きな人からすると、相当なことですよね。

 

まとめ

テニプリはアニメと漫画どっちが面白い?おすすめを徹底解説!

今回は、テニプリはアニメと漫画どっちが面白いかについてご紹介しました。

アニメも漫画もそれぞれ良さがあり、どっちも面白いおすすめの作品です。

その中でも、ストーリーや設定を忠実に楽しみたい方は漫画。

オリジナルストーリーや、ネタ要素溢れているサイドストーリーを楽しみたい方はアニメがおすすめでしょう。

テニプリは人気作品なだけあって、アニメも漫画もファンから絶大な人気です。

どちらか一方でも楽しめますが、ぜひ一度、2つの面白さを体験してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました